ヒトゴトラジオ
ヒトゴトラジオ

ヒトゴトラジオ

Kosei Oku, Kento Ikeda

Overview
Episodes

Details

人間関係というものは、テクノロジーでは解決しづらい問題です。 時間の流れが早く、変化が求められる中で、人間関係は時間を省くことができないものとなっています。 我々2人はその重要性について考えていますが、声を大にして発信することのできる実績と行動力は持ち合わせていません。 ですが、人とつながる仕事をしていることから、「ヒト」の「コト」には日頃から興味を持って考えています。 このラジオを聞いても、人間関係の問題を解決することはできないかもしれませんが、その人間関係に向き合う姿勢や態度については「新たな気付き」が生まれたらいいなと思います。 「ヒト」の「コト」を深掘るという意味で「ヒトゴト」。 是非、耳のお供にしてみてください。 【自己紹介】 ★奥 光聖★ 部活動、産業リハ、クリニック、急性期病院、ヘルニアリハ、介護予防、生涯スポーツ、基礎研究、といった領域で主に医療分野で活動しています。 Twitter:@LcnpGVptDa01mf5 ★池田 健人★ 大学院で哲学を勉強している学生です。科学哲学を専門に活動しています。 研究室HP: http://kisoron.hus.osaka-u.ac.jp/people/Ikeda/ KAKEN: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21J12091/

Recent Episodes

#29 合意形成の難しさ part4
JAN 29, 2023
#29 合意形成の難しさ part4

おはようございますおはようございます🌞こんにちわ⛅こんばんわ🌓

合意形成の難しさについて話していますが、考えれば考えるほど難しいですね。

社会で多様性が重要視されて長いですが、多様性の解釈がとても希薄なものに感じます。

ただ、「相手の価値観を受け入れる」のは本当の意味での多様性ではないと思います。なぜなら、それだけでは価値観が全く違う場合に、権力などで意思決定が成されるからです。価値観が異なる場合のでそもそも関わらないという行動も出て来ます。おかしな考えかもしれませんが、相手の価値観を知ったまでは良いが関わらないというのも社会の多様性に対する認識となっていると感じます。

多様性を重んじる上で大切なことは、第3案まで見つけてこそだと思います。第3案を見つけるためには、相手の意見の背景をとことん知る必要があります。これです、そうですね、対話です。だいたいの社会や組織では、この第3案を見つける対話が省かれており、上の意見で決定されることが多いと思います。

第3案を見つけるための対話がなぜ省かれるのでしょうか。一番は資本主義の構造上、効率化がどんどん加速する仕組みだからではないかと思います。効率化つまり労働生産性が大切なので、対話する時間が丸々省かれてしまうのです。必要ないから省くという意思決定が生じているならまだしも、必要性すらわかっていない場合も多いと思います。

合意形成をする場合に大切なのは、対話であることはこのシリーズでずっと書いていますが、対話をするためには、相手の価値観を知ろうとする姿勢と、第3案を生むための時間や余裕が必要です。自分の価値観を疑うことができないと全てができません。

合意形成をするには、自分の価値観をまず疑うことが必要なのではないでしょうか。そう気づかされた対話だったなと思います。

最後がうまくまとめられておらず、申し訳ないですm(__)m

ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9

play-circle
23 MIN
#28 合意形成の難しさ part3
JAN 1, 2023
#28 合意形成の難しさ part3

おはようございます🌞こんにちわ⛅こんばんわ🌓

尊重する姿勢で、やはり大切なのは「対話」だと思います。

相手の言動自体を、氷山の一角だけを、見て、判断するのではなく、氷山自体を知る必要があると思います。

その背景や裏側を知るためには、自分の価値観からはみ出して、相手の立場、価値観を知ろうとする必要があります。

これらには、「短期的には生産性の無いように思われる会話」も多く含まれています。

完全に知ることは絶対的に不可能ですが、知ろうとする姿勢があるだけで十分だと思います。

この姿勢を取れる時点で、尊重できているのかもしれません。

コロナ禍が加速させた印象はありますが、今の社会での職場内での「短期的には生産性の無い会話」は、個人的にも組織的にもコストと捉えられ、どんどん省かれているように思えます。

これらの行動は、既に文化となりつつある印象があり、生産性の無い会話はしない方がコスパが良いという価値観が生まれつつあるような気がしています。

チームのリーダーとしての役割の一つとしては、周りのせいにするのではなく、短期的には生産性の無いような会話(ただし、背景を知ろうとする姿勢が存分に込まれてる会話)が多く生まれるような環境設定を整えることかと思います。

ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9

play-circle
11 MIN
#27 合意形成の難しさ part2
DEC 26, 2022
#27 合意形成の難しさ part2

おはようございます🌞こんにちわ⛅こんばんわ🌓

合意形成に必要不可欠な”相手を尊重する姿勢”ですが、皆さんはどのくらい意識されていますか。

尊重する姿勢なんて、意識するものでなく、無意識に生まれるものである可能性も高そうです。

今回例でも挙げさせていただいた、「挨拶」を一つとっても、挨拶をする習慣が無い人の性格自体を批判するつもりは全くないですが、

「心理的安全性」や「帰属意識」を大事にしようとしている人が、挨拶をしないという行動をとる人を見ているとその人の意見はどんなものであれ”尊重”できなくなってしまう私(奥)がいます。

収録中には言語化できませんでしたが、価値観や固定観念という「取り外したり、新しいものに変えたりできる色眼鏡」があるとしても、そもそもその色眼鏡をかけていることに無自覚であったり、違う色眼鏡をかけようとしなかったりと、自分の価値観だけで物事を判断し、他責傾向のある人を全く尊敬できないということが言いたかったことです(笑)

池田が、尊敬できないのは「自分に危害を加える人」と言いましたが、自分に危害が及ぶと感じる範囲も人によってバラバラなんだと思います。(当たり前か)

とは言っても、どんな人でも尊敬でき、意見を尊重できる人になりたいし、そう思われる人になりたいなと思います。

ラジオのご感想は以下URLまで!ぜひお願いいたします!(所要時間は1分です。) https://forms.gle/KHdBdZCJGwuwRSGM9

play-circle
12 MIN